規約・目的・方針
「チーム三河」で
新たな学校文化を創る
三河小中学校長会は、三河小中学校相互の連絡を密にし、教育の振興発展を図り、教育文化の向上に寄与することを目的とする。
目的を達成するために次の事業を行う。
1 学校の管理運営に関する調査研究
2 教職員及び児童生徒に関する事項
3 その他本会の目的達成に必要な事項
会長挨拶

三河小中学校長会 会長 保科 克之
三河小中学校長会は、これまで相互の連携を密にし、尾張地区や名古屋市の校長会とも協力をしながら、児童生徒一人一人を大切にする三河の教育の質を維持・向上させ、保護者や地域社会の期待に応える教育活動を展開してきた。先輩の情熱と英知によって構築・継承された三河の教育は、着実にその成果を上げてきている。
一方、ここ二年ほどは新型コロナウイルス感染症という未曽有の事態に直面し、学校行事の中止や縮小、新しい生活様式の模索や確立など、校長としての判断力を求められる状況が続いている。加えて今後は、何を、どこまで、どのように戻していくのかという復活判断も重要になってこよう。併せて、GIGA スクール構想に沿った「児童生徒の学び方改革」、給特法改正による「教員の働き方改革」も一層推進しなければならない。さらには、これまでの課題である「児童生徒の生きる力の育成」、「いじめ・不登校の解決」、「若手教員や中堅教員の育成」、「不祥事の根絶」等に対応する必要もある。
私たち三河小中学校長会は、487 名の会員が「連携・協働・創造」のスローガンを念頭に、三河教育研究会とも相携え、教育を取り巻く諸課題の積極的な解決を図り、持続可能な社会と幸福な人生の創り手の育成に総力を結集して努力していく所存である。